私は2021/1月に当然、急性の大動脈解離になりました
大動脈解離とは?
- 2022/2月
- 2/1(火)ウォーキング(渡良瀬遊水地)
- 2/2(水)自動計測ウォーキング&リハビリ&会社&病院
- 2/3(木)ウォーキング(権現堂公園)&自動計測ウォーキング
- 2/4(金) リハビリ
- 2/5(土)弟宅
- 2/7(月)リハビリ
- 2/8(火)自動計測ウォーキング
- 2/9(水)リハビリ&通院日
- 2/10(木)歯医者&自動計測ウォーキング
- 2/12(土)リハビリ
- 2/13(日)ウォーキング(権現堂公園)&自動計測ウォーキング
- 2/14(月)リハビリ
- 2/16(水)図書館&歯医者
- 2/17(木)ウォーキング(渡良瀬遊水地)
- 2/18(金)リハビリ&病院(書類)
- 2/19(土)モラージュ菖蒲、近くでウォーキング
- 2/21(月)リハビリ
- 2/22(火)図書館&ウォーキング(渡良瀬遊水地)
- 2/25(金)リハビリ&ウォーキング(権現堂公園)
- 2/27(日)誕生日&ウォーキング(渡良瀬遊水地)
- 2/28(月)リハビリ&ラーメン
- 今飲んでる薬(一覧)2021/10/23~
- 2022/2月 血圧、脈拍、体重、脂肪率、BMI、運動記録など まとめ
- 先月と今月の比較
- 来月に向けて
2022/2月
2月に入りましたね。
春も近いです。
ただ、気は引き締めておかないといつまた再発するかわかりませんからね。
2/1(火)ウォーキング(渡良瀬遊水地)
渡良瀬遊水地で新しいコース行ってみました。道に迷ってなんとか歩けました。
11キロはおしりの筋肉いたくなります。
今年のウォーキング回数 10日目
2/2(水)自動計測ウォーキング&リハビリ&会社&病院
今日は会社に書類(傷病手当)をだしてそのまま病院に書類出して(傷病手当)それからリハビリ。
午前中に予定入れすぎて疲れました。
慌てずがいちばんですね。
※10分以上歩くとスマートウォッチが自動でウォーキングモードになります。便利です。
今年のウォーキング回数 11日目
2/3(木)ウォーキング(権現堂公園)&自動計測ウォーキング
※自動計測と合算した数値です。
今年のウォーキング回数 12日目
2/4(金) リハビリ
リハビリだけで〇万円とかかってます・・・・・
家計厳しいのに。
2/5(土)弟宅
最近よく遊びに行きます。
気兼ねなく話せる夫婦なので行きやすいです。
子供たちもかわいいのでいつもお菓子買ってもっていってあげてます。
病気してからそんなことできるようになったかも。
昔は自分自分だったと思います。
2/7(月)リハビリ
リハビリです。
2/8(火)自動計測ウォーキング
※10分以上歩くとスマートウォッチが自動でウォーキングモードになります。便利です。
今年のウォーキング回数 13日目
2/9(水)リハビリ&通院日
採血の数値は下にまとめました
項目名称 | 基準値 | 単位 | 2021/10/13 | 2021/12/8 | 2022/2/9 |
尿酸 | 3.7~7.0 | mg/dL | 7.3H | 7.3H | 7.4H |
LD/IFCC | 124~222 | U/L | 217H | 226H | 238H |
PT-INR | 0.9~1.1 | 2.34H | 1.94H | 1.73H | |
中性脂肪 | 36~149 | mg/dL | 427H | 338H | 258H |
ヘモグロビン | 14~18 | g/dl | 12.7L | 13.0L | 13.6L |
2/10(木)歯医者&自動計測ウォーキング
経済的な理由で歯医者に行ってませんでした。
このままではまずいと思い行きました。
ちゃんと歯磨きできてるかの検査しました。結果は80パーセントも磨けてないと。
いつもどのように磨いてますかと聞かれ、「テレビみながら、いわゆるながら磨きです。」
それだと磨けてないので鏡見ながら磨いていきましょうって言われて磨き方教わりました。
来週また通院するのでその時また検査するみたいです。
歯の検査は・・・・虫歯もなく汚れだけでした。
大動脈解離は虫歯もあまりよろしくないのでちゃんとケアしないとですね!
今年のウォーキング回数 14日目
2/12(土)リハビリ
2/13(日)ウォーキング(権現堂公園)&自動計測ウォーキング
今年のウォーキング回数 15日目
2/14(月)リハビリ
リハビリです
2/16(水)図書館&歯医者
歯医者に行きました。この前言われた歯磨きちゃんとできてるかな?検査、第二弾です。
結果は20%磨き残し。前回の80%から大幅に下がりました。
歯の掃除も終わりましたし、虫歯もないのでまた4か月後に診察ですね。
歯は大切なのでみなさんもこまめに行きましょう!
図書館にも行きました。行けるときに行って本を読んで知識を沢山得ています!
2/17(木)ウォーキング(渡良瀬遊水地)


今年のウォーキング回数 16日目
2/18(金)リハビリ&病院(書類)
リハビリと病院に傷病手当の書類とりに行きました。
毎月助かります。
2/19(土)モラージュ菖蒲、近くでウォーキング
今日は娘と友達がモラージュ菖蒲に行きたいというので運転手です。娘たちを送り、私はウォーキングへ。
知らない街をダラダラと歩くのも楽しいですね♪
今年のウォーキング回数 17日目
2/21(月)リハビリ
リハビリです。
2/22(火)図書館&ウォーキング(渡良瀬遊水地)
最近は合間で図書館行っています。小学生の本のほうが漫画だし覚えやすいです。
今年のウォーキング回数 18日目
2/25(金)リハビリ&ウォーキング(権現堂公園)
今年のウォーキング回数 19日目
2/27(日)誕生日&ウォーキング(渡良瀬遊水地)
去年は誕生日を病院で迎えましたが、今年は家族団らんで迎えられました。
生きてることに感謝。
今年のウォーキング回数 20日目
2/28(月)リハビリ&ラーメン
リハビリのあと楽しみのラーメン。月1で食べてますが足のむくみなどもないので大丈夫ですね。
これからも食べ続けますよ。
今飲んでる薬(一覧)2021/10/23~
朝 | 夜 | |||
タケキャブ | 10mg 1錠 | |||
カルベジロール | 10mg 1錠 | カルベジロール | 10mg 1錠 | |
ニフェジピンCR | 20mg 1錠 | ニフェジピンCR | 20mg 1錠 | |
イコサペント | 900mg 1包 | イコサペント | 900mg 1包 | |
ワーファリン | 1mg 4錠 | |||
ワルファリン | 0.5mg 1錠 | |||
合計 | 4錠 | 7錠,1包 |
飲んでる薬(簡単な説明)
タケキャブ(逆流性食道炎)
カルベジロール(血圧を下げる、狭心症や不整脈を改善する、心臓の負担を減らす)
ニフェジピンCR(血圧を下げる、狭心症を改善する、血管を収縮させるカルシウムの働きを抑えることにより、末梢の血管や心臓へ栄養や酸素を供結している冠血管を広げて、血圧を下げ心臓の負担を軽くします。)
イコサペント酸エチル粒状カプセル(血液が固まるのを抑え、血液の流れを改善したり、血液中のコレステロールや中性脂肪を減らす薬です)
ワーファリン(血液が固まるのを抑え、血栓ができるのを防ぐ薬です。血液を固まらせる物質の合成を促すビタミンKの働きを抑えます。)
ワルファリン(血液が固まるのを抑え、血栓ができるのを防ぐ薬です。血液を固まらせる物質の合成を促すビタミンKの働きを抑えます。)
2022/2月 血圧、脈拍、体重、脂肪率、BMI、運動記録など まとめ
平均 | 合計(ウォーキング) | ||||
血圧上(朝) | 115.82 | 脈拍(朝) | 62.52 | 消費カロリー | 3894kcal |
血圧下(朝) | 62.52 | 脈拍(夜) | 64.21 | 距離 | 67.05キロ |
血圧 上(夜) | 121.43 | 体重 | 65.14(+0.15) | 歩いた時間 | 12:37:57 |
血圧 下(夜) | 63.07 | 脂肪率 | 16.57(+0.13) | 歩数 | 86646 |
体温(朝) | 36.40℃ | BMI | 23.64(+0.04) | 歩いた日数 | 11日 |
体温(夜) | 36.40℃ | 今年歩いた累計日数 | 20日 |
先月と今月の比較
血圧:先月より少し高いです。真冬が影響しているのかな?
脈拍:脈は血圧と反対で先月より低いですね。
体重、体脂肪、BMI:少し上がりました。微々たる数字なので問題なしですが毎月徐々に上がっています。少し食事減らさないと((+_+))
運動:先月より歩けました。
来月に向けて
3月になると暖かい日も増えてうれしいですね。怖かった真冬も無事に過ぎたことに感謝です。
保険のどんな種類があるの?おすすめなどは?簡単簡潔に説明します。
先月の記事はこちらです
コメント